本籍地以外のコンビニで現在戸籍を取りました
先日、「証明書コンビニ交付サービス」を利用しました 私は本籍地が千葉県内、現住所が東京都内ですが、現住所の近くにあるコンビニで戸籍謄本を取ることができました 利用する際の注意点(本籍地と…
先日、「証明書コンビニ交付サービス」を利用しました 私は本籍地が千葉県内、現住所が東京都内ですが、現住所の近くにあるコンビニで戸籍謄本を取ることができました 利用する際の注意点(本籍地と…
8/6(水)、区民事務所に、除籍謄本・改製原戸籍謄本を申請したところ、 8/21(木)、区民事務所から書類の用意ができた旨の電話があったので、 本日、区民事務所に書類を取りに行きました。 全部で5通(…
8/19、やっと届出済証明書が届きました。 私の場合、行政書士登録証交付式は1月下旬だったので、一番早い申込期間は、5/8~でした。 ■申請から届出済証明書が届くまで 5/8の朝、Faxで申込み(先着…
私は、本籍地(千葉県内)と現住所(都内)が異なりますが、 本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書を取れるようになったので、先日(8/6)、除籍謄本・改製原戸籍謄本を請求するために、区民…
令和6年3月1日から、戸籍の広域交付制度がスタートしました。 本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書を取れるようになりました。 請求できる人 本人 配偶者(夫または妻) …
森林を相続した方は、届出が必要です(義務)。 届出先 取得した土地のある市町村の長 書類 「森林の土地の所有者届出書」 届出期間 相続開始の日から90日以内。なお、財産分割がされていない場合、法定相続…
農地を相続した方は、届出が必要です(義務)。 届出先 相続した土地のある市町村の農業委員会 書類 「農地法第3条の3第1項の規定による届出書」 届出しない場合、10万円以下の過料が科されることもありま…
相続又は遺贈によって土地の所有権を取得した相続人が、一定の要件を満たした場合に、 土地を手放して国庫に帰属させることができる制度です。 国が引き取ることができない土地の要件の概要 ◆申請…
千葉県行政書士会 申請取次行政書士管理委員会規定第7条第1項第1号に基づく面接がありました。 面接といっても、内容は、適正な業務遂行を目的としたガイダンスです。 バリバリ働いている女性行政書士の先生と…
今日、本籍地の市役所から「戸籍への振り仮名記載」についてのお知らせが、ハガキで届きました。 戸籍法の改正により、令和7年(2025年)5月26日から、戸籍に氏名のフリガナを記載する新制度…